幼稚園の一日
園での一日の流れを紹介します。
登園したら
- 8:30~ 9:20
《元気よく登園》 その後は自由あそび
- 9:45~
《体操の時間》
園庭でクラスごとに整列して体操をします。
「ディズニー体操」が大好き。
「動物体操」「鳩ぽっぽ体操」もやります。 - 10:00~10:10
- ピアノに合わせて、季節の歌を元気な声で歌います。
- 出欠調べ・・・名前を呼ばれたらしっかり返事ができる習慣を培います。
- 当番活動・・・当番の園児がクラスの出欠状況を職員室に報告に行きます。
「しつれいします。」 「今日の・・組のおやすみは・・人です。」
「しつれいしました。」
きちんとした日本語で、正確に物事を伝えられるように行います。
この園でずっと続けている朝の伝統的な活動です。
朝の活動が終わったら
以下の教室では、専任講師と担任、フリーの先生が一緒に協力して園児の興味・関心・意欲 を高めながら、充実した内容を実践することにより、集中力、思考力、取り組む姿勢が習得できます。子どもたちは3つの教室が大好きで、目を輝かせて取り組んでいます。
曜日 | 特別教室名 | 対象 | 内 容 等 |
---|---|---|---|
月曜日 | もじ、かずタイム (もじ・かず・ことば) | 年中 年長 | 幼児教育では定評のある「学研」から派遣された専門講師2名と共に、文字・数・言葉等をあそびを通して学ぶ時間です。洗練、工夫された教材を使いながら、楽しく50分間集中してやっています。年長になると、「聞き取り」で総合的な能力を高めます。 |
火曜日 | 元気に いち、に、さん (体操教室) | 年少 年中 年長 | スキルアップスポーツクラブの体育講師が指導してくれます。まず、体を動かすことの楽しさ、心地よさを味わいながらも、目標に向かってがんばることの大切さ、何事にも挑戦できる気力を養います。 マット、鉄棒、縄跳び、跳び箱等、様々な動き、姿勢を学びます。 |
水曜日 | ハローキッズ (英語) | 年少 年中 年長 | 新しい言葉に出会うことは、新しい発見につながります。「OES」のリンジー先生とマーク先生の二人とともに身近な会話や楽しい歌やゲームをします。年少は6月から始めます。年中からはテキストも使い、アルファベットの勉強も始めます。子供たちには外国人コンプレックスなど無関係です。みんなが楽しみにしている教室です。 |
毎日の保育
それぞれの年令に合った、また、各学期の行事・季節に合わせた、様々な内容を取り入れたカリキュラムを細かく立て実行しています。そして、いろいろな経験をしていく中で、 園児たちが新しい発見ができるように工夫を しています。また、幼児期に基本的生活習慣の基礎を確立できるよう、次の目標により保育をしています。
- あいさつ、返事がきちんとできること
- 履きものをきちんと揃える
- 自分のことは自分でできること

年少組さんの内容についての概略
整列の練習・遊具・道具の使い方・約束事を覚える・お誕生会(毎月)・絵本の読み聞かせ(毎日)・紙芝居・手遊び・ えいご・体育・プール・うた(年間30曲以上)月刊誌(こどものとも・よいこのくに)・ちえあそび・ワークブック(年間3冊)・お絵かき・窓飾り作り(季節ごとに)・園外保育・親子レク・Tシャツプリント・ピアニー練習・運動会練習・おゆうぎ・合奏会練習・クリスマス会・劇遊び・まめまき・などいっぱい!

午前中の保育が終わると楽しい昼食
月曜日・金曜日は東毛給食センターの給食水曜日は東毛フーズのパン給食・火曜日・木曜日はお母さん手作りのお弁当の日です。
昼食が終わったら
お天気のいい日は全員で園庭あそびが始まります。砂場あそび、鉄棒、ちびっ子丸、うんてい、かくれんぼ、鬼ごっこ、なわとびなど園児たちが大好きな遊びがいっぱいです。
お帰りの時間
「今日も楽しく過ぎました、・・・せんせいさよなら、またまたあした」
元気に歌って園児たちは帰ります。園バスで帰る子、お迎えの子、預かり保育の子。またあした元気に会いましょう。
はたらくお母さんを応援
通常、午後2時半から午後6時までの預かり保育を実施しています。長期休業中も行っていますので、安心して働けます。詳しいことはお尋ねください。 2020年から共働きのご家庭には預り料金の補助金が出ます。(要申請)
活動の様子



